三井・ダウ ポリケミカルは、『三井・ダウ ポリケミカル企業行動指針』に掲げる「誠実な行動」「人と社会を大切に」「夢あるものづくり」を実践し、すべてのステークホルダーと共に新たな価値を創造し、社会の信頼と期待に応える事業活動を行うように努めております。
調達においては、グローバルな視点でサプライチェーン全体における環境・社会的責任を果たすために、お取引先様との強いパートナーシップ構築が重要であると考えております。また、これらの取り組みが、お取引先様と当社相互の持続可能な発展に寄与すると認識しています。
このような観点で、お取引先様に当社と共に取り組んで頂きたいことを、「三井・ダウ ポリケミカル 持続可能な調達ガイドライン」として取りまとめました。本内容は当社の「人権方針」に基づき策定しています。お取引先各社様には、本ガイドラインの趣旨をご理解、賛同いただき、下記の内容への取り組みをお願いします。
コーポレートガバナンス
1.健全な企業経営
企業としての業務の有効性および効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守、資産の保全を担保する管理体制や仕組みを自社内に備え、健全な企業経営のための組織体制を構築する。
2.説明責任
社会やステークホルダーへの説明責任を認識し、社内外に向けて、財務情報および非財務情報を適切に発信する。
人権
1.人権の尊重と差別の禁止
すべての人々の基本的人権について規定した国連「国際人権章典」を支持、尊重する。また、いかなる場合においても、人種、出身国、出身地域、社会的出身、出身階級、家系、宗教、障害、年齢、性別、性的指向、性自認、家庭環境、婚姻の有無、組合加入、政治的見解、その他の差異に基づく、一切の差別を行わない。
2.人権侵害の防止
自らの企業活動から影響を受ける人々の人権を侵害しないこと、また自らの企業活動において人権への負の影響を引き起こし、またはこれを助⾧したことが明らかになった場合には、是正に向けた適切な対応をとることにより、人権尊重の責任を果たす。
3.ハラスメントの禁止
自らの企業において、従業員が心理的・口頭による、性的ハラスメント、身体的ハラスメント、いじめ、または何らかの嫌がらせを受けていないことを確認し、従業員のハラスメントおよび嫌がらせに関する適用法すべてを遵守する。
労働
1.平等な機会の提供
従業員に対して、人材育成やキャリアアップの機会を平等に提供する。また、採用において、意欲と能力ある人材に等しく機会を与える。
2.適正な賃金の支払い
事業活動を行う国や地域の法定最低賃金を遵守する。また、従業員の成⾧実感と働きがいの向上に配慮した賃金を設定することに努める。
3.労働時間、休暇の公正な適用
事業活動を行う国や地域の法令に定められた労働時間を遵守する。また、有給休暇取得の権利を与える。
4.強制労働の禁止
すべての労働は自主的なものであり、従業員が自らの意志判断で離職できるように保証する。
5.児童労働の禁止
事業活動を行う国・地域における法定就労年齢未満の児童を雇用しない。また児童の健康、安全、道徳を損なうような就労をさせない。
6.労働基本権の尊重
従業員の団結権、団体交渉の権利など、労働基本権を尊重する。
7.労働安全衛生についての適切な管理
就労中に発生する事故や、人体に有害な化学物質、騒音、悪臭などの発生リスクを把握し、安全・健康な職場環境を確保する。また、従業員のメンタルヘルスに配慮した対策を講じる。
環境
1.化学物質の管理
法令等で定められた基準に基づき、製品中の化学物質を管理する。
2.環境負荷の低減
大気、水、土壌に排出する環境負荷物質(温室効果ガス等を含む)に関して、法令に定められた水準、もしくはそれ以上の自主的な目標を定め、環境負荷物質の低減に努める。
3.資源の効率的な利用
エネルギーや水、原材料などの資源利用に関して、自主的な目標を設定し、効率的な利用に努める。
4.廃棄物の管理
廃棄物について、自主的な目標を設定し、責任ある廃棄またはリサイクルに取り組む。
5.生物多様性の保全
事業が生態系へ与える直接・間接的なサプライチェーンにおける影響に配慮し、生物多様性の保全に取り組む。
リスク・コンプライアンス
1.腐敗防止
腐敗防止のため、事業活動を行う国内外の現地行政や公務員への接遇管理を行うなど、健全な関係を維持する。
2.顧客や取引先等との不適切な利益の授受の防止
営業または購買活動等において、顧客や取引先等との間で、過剰な贈答、接待、癒着を行わず、健全な関係を維持する。
3.競争法違反の防止
談合やカルテル、優越的地位の濫用等の競争法違反行為を行わない。
4.反社会的勢力の排除
暴力団や総会屋等の反社会的勢力との関係を排除し、利益の供与を行わない。
5.他者の知的財産の尊重
他者の特許権、著作権、商標権等の知的財産権を尊重し、無断使用を防止する。
6.苦情や相談窓口の設置
重要なリスク情報を知った関係者が、専門部署もしくは社外窓口に直接報告・相談できる体制を整える。また、その際、報告者・相談者の秘密が厳守され、不利益な取り扱いを一切受けることがないようにする。
7.事業継続計画(BCP)体制の構築
災害発生時の重要業務や事業の継続、あるいは早期復旧の体制を整える。
8.機密情報の管理、個人情報の保護
顧客や取引先、自社等の機密情報が漏洩することのないように適切に管理を行う。また、顧客、取引先、従業員等の個人情報を適切に管理・保護する。
9.適切な輸出入管理
国際社会の平和や安全の維持の観点から、日本の「外国為替及び外国貿易法(外為法)」等の輸出入に関連する法令のみならず、必要な国際貿易法を遵守する。
当社が輸出入法を遵守するために必要な文書を提供し、該当する貿易制裁および禁輸を遵守し、該当する規制の下で実務および手続きを行うことで、サプライチェーンのセキュリティを確保する。
品質・安全性
1.製品・サービスの品質・安全性の確保
事業活動を行う国や地域の法令に定められた安全基準を満たす製品を提供する。
事前に要求された品質基準を満たす製品やサービスを提供する。
ステークホルダーの求めに応じ、製品安全性に関する情報を提供する。
2.製品サービスの不具合発生時の適切な対応
製品・サービスに関する事故が発生した場合や不良品が流通した場合、迅速な情報開示、所轄当局への連絡、製品回収を行い、供給先への安全対策等の体制を整備する。
サプライチェーン
1.サプライチェーンに関する基本姿勢
自社のみならず、サプライチェーン全体を通じて社会的責任を果たすため、取引先に対する持続可能な調達の意義及び当社人権方針の周知・浸透に努める。
2.責任ある原材料調達
紛争地域等で関与する戦争武装勢力や反政府組織の資金源となっている紛争鉱物(錫、タンタル、タングステン、金、コバルト、マイカ等)を用いた原材料を購入・使用せず、責任ある調達を実践する。
地域社会とのコミュニケーション
1.地域社会への貢献
事業活動を行う国・地域における文化や習慣を尊重し、地域社会の持続可能な発展に貢献する活動を行う。
<本ガイドラインの運用>
1.運用方針
- 三井・ダウ ポリケミカルは、お取引先様とともに「持続可能な調達」を実現するため、本ガイドラインへの合意を取引における前提とさせて頂きます。
- お取引先様、再委託先様には、本ガイドラインが定める基準の遵守、及びそのための継続的な維持・改善が実現できるよう、管理体制や仕組みの整備と構築をお願いします。
- お取引先様におかれましては、再委託先様への浸透・普及にもご協力頂き、三井・ダウ ポリケミカルから要請があった際には、再委託先様の遵守状況をご提供頂ける体制の構築をお願いします。
- 本ガイドラインの内容と国際基準や各国の法令・規制等に乖離がある場合は、より厳しい要求が求められる基準への対応について、ご協力をお願いします。
- 本ガイドラインは、状況に応じて予告なく改訂される場合があります。
2.遵守状況の確認
- 本ガイドラインへの遵守状況に関する当社または第三者から状況確認の問い合わせ(アンケート、面談等)について、ご回答・ご対応のご協力お願いします。
- 尚、ご回答・ご対応の結果、本ガイドラインの逸脱が疑われる場合においては、お取引先様、再委託先様に対し、当社または第三者による面談等による確認の受け入れを要請します。
3.継続的な改善プロセスの実施
- 本ガイドラインに満たない事象が認識された場合、直ちにご報告ください。 またその場合は、継続的な改善状況のご報告についてもご協力をお願いします。
- ご協力頂けない場合は、当社との取引に支障をきたす場合があります。
